ジョン・ミュア・トレイル踏破紀行 | |
吉田OB(38年卒)、2004,2005、2006、2007年の記録 | |
![]() |
|
ジョン・ミュア・トレイルとはヨセミテのあるカリフォルニア東部のシェラ・ネバダ山脈の全長340kmのロングトレイルです。 今から100年以上前、1892年ジョン・ミュアらによってサンフランシスコに山岳団体でもあり自然保護団体であるシェラ・クラブが創立され、時の大統領のセオドア・ルーズベルトが1901年、ジョン・ミュアの構想で成立したヨセミテ国立公園を訪ねキャンプしたことから国立記念物創設のきっかけとなりました。このシェラ・クラブは自然保護運動を展開した世界最初の本格的な団体といわれ、今日でもその影響力は大きく、世界中の自然保護、環境保護の活動に大きな役割を担っています。 ジョン・ミュア・トレイルはシェラ・クラブの精神を具現化する聖地として、世界中から自然保護、環境保護に関心がある人々を寄せ付けています。しかし全長340kmのジョン・ミュア・トレイル踏破には3,000mを越える峠を11も越さなくてはならない高低差の大きな登山道ですが、吉田OBは04年、05年、06年と毎年夏2週間ずつを要して、25kmのザックを担ぎ幕営しながら踏破しました。更に07年にも写真の取り直しと補充のため出かけました。 2004年 ヨセミテからレッズメドウまでの92kmをマンモスレイクへ 8月14日〜26日 13日間 真下OB(39年卒)と同行、 蚊や虻に全身を食われ、単調な食事に飽き、筋肉の痛みに夜も眠れない毎日。 2005年 レッズメドウからルコンテ渓谷を東に外れてビショップバスからサウスレイクへ125km 8月5日〜16日までの12日間 小学校教員の山本康人君と相前後する。昨年トールミーメドウでお会いして意気投合。 雨と雷に悩まされたウエットな毎日 2006年 ビショップからルコンテ渓谷へ戻りマウントホイットニーをピストンして ホイットニーポ−タルへ150km 8月10日から23日までの14日間 今年も康人君と追いつ追われつをトレールに展開 前半は風邪で呼吸困難の毎日 2007年 写真の撮り直しと補充のために、マンモスレイクから北上しヨセミテまでの100kmと 周辺のヴァリエーションルート 8月6日から19日までの14日間 4年の年月に体力の衰えを思い知らされた毎日 |
|
![]() |
このジョン・ミュア・トレイルの4年間にわたる踏破の記録は写真集にまとめられています。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
2004年の記録 | |
8月12日(木) サンフランシスコへ 8月13日(金) ジョン・ミュア・ミュージアム 8月14日(土) サンフランシスコ→マーセド→ヨセミテ 8月15日(日) ヨセミテ・キャンプサイト(予備日) 8月16日(月) ヨセミテ・キャンプサイト→リトルヨセミテ 8月17日(火) リトルヨセミテ→サンライズ・キャンプ 8月18日(水) サンライズ・キャンプ→トールミーメドウ 8月19日(木) 予備日 8月20日(金) トールミーメドウ→アッパーライエル 8月21日(土) アッパーライエル→ドナヒューパス→サウザンアイランドレイク 8月22日(日) サウザンアイランドレイク→グラヂスレイク 8月23日(月) グラヂスレイク→レッズメドウ→マンモスレイク 8月24日(火) マンモスレイク(休養日) 8月25日(水) マンモスレイク→ローンパイン→ホイットニーポータル 8月26日(木) Mt。ホイットニー往復→ローンパイン |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
ハーフドーム | |
![]() |
|
サンライズ・キャンプ(2,824m) | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
アッパーライエル・キャンプ(2,900m) | |
![]() |
|
ドナヒューパス(3,350m) | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
Mt。ホイットニー(4,392m) | |
2005年の記録 | |
8月4日(木) 成田→サンフランシスコ→リノ 8月5日 (金) リノ→マンモスレイク 8月6日(土) レッズメドウ→デアークリーククロス 8月7日(日) デアークリーククロッシング→ダッククリーククロッシング→パープルレイク 8月8日(月) パ−プルレイク(休養日) 8月9日(火) パ−プルレイク→レイクバージニア→タリーホール→フィッシュクリーク→グッディルパス分岐 →シルバーパスレイク(計15,7q) 8月10日(水) シルバーパスレイク→クエイルメドウ(計7,7q) 8月11日(木) クエイルメドウ→マリーレイク北端(計18,9q) 8月12日(金) マリーレイク北端→セルダンパス→ミュアトレールランチCut−off分岐→ピュートキャニオン橋 (計17,8q) 8月13日(土) ピュートキャニオン橋→マクルアーメドウ→エボリューションレイク登り口(計14,9q) 8月14日(日) エボリューションレイク登り口→エボリューションレイク→ミュアパスヒユッテ→ヘレンレイク下(計16,8q) 8月15日(月) ミュアパス下湖→ルコンテキャニオンRS→ダシーブランチ(計12q) 8月16日(火) ダシーブランチ→ビショップパス→サウスレイクパーキング→ヒッチハイク、コンフォートイン・ビショップ (計16q) 8月17日(水) レンタカー、ビショップ、マンモス、ホットスプリングクリーク、トールミメドウ、ヨセミテ、モーグルレストラン、 マンモス、ビショップ(448q) 8月18日(木) ビョップ→リノ 8月19日(金) リノ→サンフランシスコ→成田 |
|
![]() |
|
ビショップパス(3,628m) | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
シルバーパスレイク(2,727m) | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
セルダン・パス(3290m) | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
レ・コンテ・キャニオン | |
![]() |
|
![]() |
|
2006年の記録 | |
8月9日(水) 成田→サンフランシスコ→リノ 8月10日(木) ビショップ→サウスレイク→サドルロックレイク(3372m) 8月11日(金) サドルロックレイク→ビシップパス(3628m)→ルコンテキャニオン(2652m) 8月12日(土) ルコンテキャニオン(2652m)→グラウスメドウ分岐→パリセイドレイク足下(3150m) 8月13日(日) パリセイドレイク手前(3150m)→マーサパス(3667m)→アッパーベースン(3500m) 8月14日(月) アッパーベースン(3500m)→タブースパス分岐(3271m)→レイクマージョリー手前(3364m) 8月15日(火) レイクマージョリー手前(3364m)→ピンシットパス(3675m)→キャスルドームメドウ(2573m) 8月16日(水) キャスルドームメドウ(2573m)→ダラーレイク(3090m)→アロウヘッドレイク(3118m) 8月17日(木) アロウヘッドレイク(3118m)→ラエレイクス・レンジャーステーション→グレンパス(3630m) →シャルロッテレイク分岐(3272m)→ジャンクションメドウ分岐(2883m)→デビットメドウ 8月18日(金) デビットメドウ→センターベースン分岐(3221m)→3394m地点 8月19日(土) 3394m地点→フォレスターパス(4000m)→テインダルクリーク(3300m)→ビッグホーンプラトー (3394m) 8月20日(日) ビッグホーンプラトー(3394m)→ウオーレスクリーク(3153m)→クラブトリー分岐(3295m)→ クラブトリーRS(3230m) 8月21日(月) クラブトリーRS(3230m)→ギターレイク上部(3600m) 8月22日(火) ギターレイク上部(3600m)→トレイルクレスト(4084m)→Mt。ホイットニー(4392m)→ トレイルクレスト→アウトポストキャンプ(2900m) 8月23日(水) アウトポストキャンプ(2900m)→ホイットニーポータブル(2364m)ヒッチハイク、ビショップ 8月24日(木) ビショップ→リノ |
|
![]() |
|
Mt。ホイットニー(4392) | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
ラエ・レイクス(3194) | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
Mt。ホイットニー(4392) | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |