2009年、10月上旬、秋のキャンプ
 
 

    今年も10月3日(土)4日(日)の2日間、斉藤(延)OB、新井OBのお骨折りで、座間市立清川自然の村のバンガロー施設を利用して、
    稲門山の会の秋のキャンプが開催されました。
    清川自然の村と言っても神奈川県人以外の人は直ぐに場所を特定できないと思いますが、岳人言葉で言えば宮ヶ瀬の奥で、ヤビツ
    峠の北面の谷あいにあります。
    キャンプは3日午後3時集合しバーベキューやキャンプファイヤーの後、夜遅くまでバンガローで歓談し、翌日解散いたしました。
    バンガローに宿泊している人は若いご夫婦の家族1組だけで了解を頂きましたので、キャンプファイヤーでは、中秋の名月が時折
    雲の間から顔を覗かせる絶好の状況の下に、例によって若き時の懐かしい歌を唄いまくりました。これによって参加した方々は歳が
    進むのを1〜2年は遅らすことが出来たのではないかと想います。    
    次の機会にはOBGの皆様、ぜひご参加いただけるよう期待します。

    参加者   上田OB(34年度卒)、市村OB、西山OB(35年卒)、松村OB(38年卒)、井村OB、笠原OB、長谷川OB(40年卒)
            斉藤(雄)OB、宮尾OB、金子OB(41年卒)、太郎良OB(43年卒)、、斉藤(延)OB、青山OB(45年卒)、新井OB(46年卒)
            豊田OB(47年卒)

    斉藤(延)、新井幹事ご苦労さまでした。
準備 
     
ヤビツ峠に向かう細い道と別れて車を止め中津川の橋を渡ります。  橋を渡ると座間市立清川自然の村に入ります。   清川自然の村は中津川と唐沢川が分岐する場所にあります。
     
 この上の稜線は昔、丹沢三峰と呼んでいた丹沢山から宮ケ瀬に下るルートのようです。 今宵の宿、バンガローです。  炊事場です。 
     
到着すると、既に幹事の部隊が準備を始めていました。  シェフの宮尾OBも加わり手際よく進めます。  斉藤【雄)OBと火起こしにかかります。
     
釜戸とバーベキュー釜4ヶ所の火起こしで責任重大です なんとかカッコが着いたと喜ぶ斉藤(雄)OB。  火力が強いので、瞬く間にご飯や汁が出来上がります。
キャンプ開始 
斉藤(延)新井幹事の挨拶
上田代表が自作された山の神への祝詞を捧げます。 山の神へニ礼ニ拍一礼します。
バーベキュ開始 巨大なホタテ
   
豊富なお酒と食べ物 歓談は続kます。
   
 年代を超えて 皆さんの 巨大な胃袋と強靭な肝臓
   
どこからか 巨大な虫も参加する  両幹事もごきげ
   
 アンデスの思い出  つきぬ談笑、まるで冬山のテント内のよう
   
 Tシャツ1枚の熱量ある松村先輩  宴たけなわ
   
 近況報告の時間です・皆さんだんだん話が長くなるのでした。  
豊田OB(47年卒) 井村OB(40年卒) 斉藤(雄)OB(41年卒) 長谷川OB(40年卒)
 
宮尾OB(41年卒) 松村OB(38年卒) 青山OB(45年卒)  太郎良OB(43年卒)
 
斉藤(延)OB(45年卒) 上田OB(34年卒) 新井OB(46年卒)  西山OB(35年卒)
 
 笠原OB(40年卒)  市村OB(35年卒)    
       
キャンプファイヤー 行こうか戻ろか南稜テラス、行けばあの娘が涙を流す・・・
山が命と笑ったあいつ、雪の穂高よ答えておくれ・・・ 薪割り、水汲み、小屋そうじ、みんなで、みんなでやったけ・・・
雪の肌にそっと耳を当てれば、美しい唄が聞こえてくる・・・ 寄れや寄って来い安曇野踊り、田から畑から野山から・・・
   
 こころざしを果たしていつの日にか帰らん・・・  栄光はみどりの風に、花ひらく若き日の歌・・・
   
 バンガローに入っても尽きぬ談笑  夜の強い人は午前3時半まで話が続きました。
   
 朝もご飯を炊いて味噌汁を作りました。  さすが訓練が行き届いた山の会、あっという間に片付けてしまいます。
   
 幹事の方々のご挨拶  三々五々帰宅満足でした
   



2009年 3月上旬 乗鞍スキー



今回の参加者は、山の会関係者が、市村OBご夫妻、大国OB夫妻、三ツ木OBご夫妻、上田OB、佐藤OB、関根OBご夫妻、斉藤OB、新井OB、それにお友達が加わって、総勢20名でした。

初日朝食
ゲレンデデ入り口 格好は一人前、斉藤OB
天気は3月7日は快晴、8日は晴れで、天候不順のこの季節、絶好のスキー日和でした。

3月7日 7時半から食事をして、9時前後にゲレンデに集合しました。ゲレンデは広々として気分が良いです。
スキー開始前全員集合



好天のおかげで、周りの山々が見渡せ、スキー場正面には、真っ白な乗鞍岳がどっしりと構え、ひるがえって、背後には美ケ原、右手前には中央アルプス(、更に右遠方に南アルプスが雪をかぶって光っていました。南アルプスは、甲斐駒ケ岳、仙丈岳、白根三山、塩見岳、聖岳、赤石岳が連なっていました。


スキーは各自勝手に滑ります。私(斉藤)は60歳の手習いで始めたスキーなので、マイペースでやらせてもらいました。スキー指導員の上田
OBに附いてゆくと、しごかれそうなので、出来るだけ近寄らないようにしました。

リフトから乗鞍岳 ゲレンデ全景 ゲレンデ全景
ゲレンデ全景 ゲレンデ全景 ゲレンデ全景
乗鞍岳 乗鞍岳 乗鞍岳
美ヶ原方面 南と中央アルプス 中央アルプス
南ア・甲斐駒・仙丈 南ア・白根三山 南ア・塩見・聖・赤石
昼食 昼食
昼食 昼食
昼食 2日目朝食

昼食時は全員がロッジに集合し、午後4時ごろまで滑って、みたけ荘に戻り、宿の温泉を楽しんだ後、夕食をとり、全員参加のゲームをしました。スキーを終えての夜の懇親会も楽しいものでした。

3月8日も7時半から食事をして9時ごろから滑りに出かけ、12時前に終了しました。天気は晴れでしたが、だんだん高曇りで、徐々に悪化してゆくのがわかりました。

 

2日目朝食
みたけ荘前 斉藤、新井、大国各OB

鳥居尾根ダウンヒル
午後1時にみたけ荘前に集合しバスに乗り豪華な弁当を食べながら帰路につきました。
かっての乙女たち 市村OB・幹事
市村0B・挨拶 帰りのバスにて


2009年 総会・新年会

    2009年2月7日(土)大隈会館において62名の参加を得て、今年も新年会が盛大に開催されました。
    今年度は遠方のOBの方々とOGの方々に参加して頂くために平  日の夜でなく、初めて土曜日に開催いたしました。
    結果、昨年を上回るOBGの方々が出席され、終了時間を延長するほど盛り上がりました。
    遠方から参加された、大分から広瀬OB、札幌から狩野OB、佐渡から納見OB、新潟から滝沢OB、諏訪から金子(弘)    OBの方々ありがとうございました。

    出席者(卒業年度、会員番号順)
       33、34年卒 上田、小松、各OB
       35年卒    納見、田野、小島、宮野、上田(敦)、各OBG
       36年卒    新川、藤沢、清水、広瀬、西山、荒川、山本(貴)、加納、滝沢、角田、各OB
       37年卒    山本(道)、恩田、金子(弘)、胡桃、卯月、三木、打矢、各OB
       38年卒    宇野澤、松村、白倉、吉田、各OB
       39年卒    秤、真下、各OB
       40年卒    笠原、梅崎、鈴木(精)、関根、山崎、斉藤(洋)、菊池、長谷川、五十嵐、井村、保屋野、各OB
       41年卒    杉村、金子(治)、海野、各OB
       42年卒    松浦、久富、渡辺、各OB
       43年卒    佐久間、太郎良、猪俣、各OB
       45年卒    青山、斉藤(延)、各OB
       46年卒    島田、新井、各OB
       48年卒    林、OB
       49年卒    箕打、OB
       50年卒    岡、OB
       52年卒    狩野、OB
       53年卒    志知、OB
    平成16年卒    桐山、OB
       現役      野村            計62名
             

司会、岡幹事 上田代表ご挨拶
2月7日土曜日の午後、遠方から多数の出席者を得て、ゆったりとした気分で2009年度新年会が始まりました。
井村副代表・新役員募集 関根幹事会計報告 斉藤(延)幹事・今年度行事発表 井村副代表・現役新会員獲得計画の説明
役員交代のため、新役員の募集を呼びかけました。 会計報告書を基に稲門山の会の会計報告がなされました。 今年度のリクリェーション企画の説明が行われました。 現役、新入会会員募集計画について説明がなされました。
若手OBを代表して・平成16年卒桐山OB挨拶            野村現役代表挨拶
平成16年卒桐山(旧佐藤)OBの挨拶。若手OBの参加が少ない現状の中、貴重な出席者です。 山の会存続のキーマンである野村現役代表の挨拶です。既に学部卒業して他大学大学院生でありながら、存続のため孤軍奮闘しています。
宮野OBによる乾杯の音頭 全員で乾杯
いつまでもエネルギッシュな宮野OBの乾杯の音頭です。 出席者一同再会の喜びと共に乾杯します。
にぎやかに懇親会
和やかに懇親会が始まりました。
卒業年次別OBG近況ご報告 恒例になった卒業年次別OBGの近況のご報告が始まりました。今年は年代の古いOBの方々のご出席が多く、みなさん近況のこと、学生時代のことなどお話に熱が入り、瞬く間に時間が過ぎて行きました。
昭和33・34・35年卒OBの方々
左から 田野(35年卒)、宮野(35年卒)、新川(36年卒)、小島(閑)(35年卒)、上田(34年卒)、小松(33年卒)、納見(35年卒)、上田(敦)(35年卒)各OBG
 昭和36年卒OBの方々
    左から 角田、広瀬、清水、藤沢、西山、山本(貴)、加納、荒川、池田、各OB、(荒川OBの顔が隠れてしまいました。申し訳ございません。管理人)
    滝沢OBは早退されました。
昭和37年卒OBの方々
                          左から三木、胡桃、恩田、山本(道)、金子(弘)、卯月、打矢、各OB
昭和38年・39年卒OBの方々
       左から真下(39年卒)、秤(39年卒)、白倉(38年卒)、吉田(38年卒)、松村(38年卒)、各OB、宇野澤(38年卒)OBは早退されました。
                  大挙して出席された昭和40年卒OBの方々
              左から笠原、鈴木(精)、保屋野、五十嵐、長谷川、斉藤(洋)、井村、菊池、山崎、関根、梅崎、各OB
昭和41年・42年・43年卒OBの方々
           左から(41年卒)海野、杉村、金子、(42年卒)久富、渡辺(征)、松浦(旧山本)、(43年卒)佐久間、太郎良、猪俣、各OB
混成・若手OBの方々と野村現役
 左から狩野(52年卒)、箕打(49年卒)、林(48年卒)、(46年卒)新井、島田、(45年卒)青山、斉藤(延)、(平成16年卒)桐山、野村現役、(岡OBは早退)

新井幹事のリードで山の歌を唄う  一昨年秋に歌集が再版されてから、秋のキャンプ、新年会で昔懐かしい歌を唄う事が恒例になりました。今年の新年会は懇親会、年代別近況報告で時間が取られたため3曲程度で終わってしまいました。不足分は秋のキャンプに参加していただいて唄おうと想います。
 先日、山関連のある歌の由来をHPで検索していたら、続々と山関係のサークルのOB会関連のHPやブログが出てきました。それらを見ると山のクラブはどこでも歌が好きだったのだと改めて感じました。
校歌斉唱

1、都の西北早稲田の森に
  聳ゆる甍はわれらが母校
  われらが日ごろの抱負を知るや
  進取の精神学の独立

現世を忘れぬ久遠の理想
かがやくわれらが行手を見よや
          

 わせだ わせだ わせだ
 わせだ わせだ わせだ わせだ
     

     
2、東西古今の文化のうしほ
   一つに渦巻く大島国の                                   
         
                            

大なる使命を担いて立てる
我らが行手は窮まり知らず     

やがても久遠の理想の影は 
あまねく天下に輝き布かん     

わせだ わせだ わせだ
わせだ わせだ わせだ わせだ
   

       
3、あれ見よかしこの常磐の森は
  心のふるさとわれらが母校


 集まり散じて人は変われど
 仰ぐは同じき理想の光
     

いざ声そろえて空もとどろに
われらが母校の名をばたたへん     
エール

わせだ わせだ わせだ
わせだ わせだ わせだ わせだ